高電圧送電をするワケ

図1 電圧が高い場合と少ない場合のイメージ

1.高圧送電をするワケ
送電線は、一部の発電所間送電線等を除き、大半が
66〜500kVという、非常に高い電圧が架けられています。
ここまで電圧を上げるのにはもちろんワケがあります。
送電線の電圧を高い値にしている理由として、
「送電ロスの低減」と「建設コストの低減」が挙げられます。
送電する電気の量、すなわち電力量を計算する場合、直流と交流ではだいぶ方法が違いますが、基本的には直流の考え方で
イメージが出来ます。
「電気が流れようとする力=電圧」と
「電気が流れる量=電流」を計算して、
全体の「電力量」を求めると、
電力量=電圧×電流
という式になります。
交流の場合、これに周波数やその他いろいろな要素が加わって
電力量が決まります。
一方、電気を送る為の電線には、どうしても電気の流れを妨げる
「内部抵抗」という性質があるため、一部の電力は熱となって
電線から逃げてしまいます。これが電力ロスです。
この、電力ロスの量は、
電力ロスの量=電流値×電流値×内部抵抗
上記の式で計算することができます。
すなわち、電線からの電力ロスは、「電流値を低くする」ことで
低減することができ、
同じ電力を送る場合は「電圧を上げる方が有利」ということに
なります。
そして、この内部抵抗は、電線が太くなるほど低くなります。
言い換えれば、電線が細ければ、内部抵抗は高くなるのですが、
電力ロスの上限が同じである場合、
電流値が低ければ、「内部抵抗を高くとることができる」ため、
高くとれる分、細い電線の使用が可能となり、電線が軽い分、
結果として、鉄塔などの支持物に、余計な補強をする必要が無くなり、
建設・維持コストの低減につながります。
2.高電圧送電で必要な対策
電圧は電気が流れようとする力なので、電圧を高くすれば絶縁間隔も長くとる必要があります。そのため、鉄塔に取り付ける碍子の数と電線の間隔は、電圧が上がるごとに増加し、
鉄塔も大きくなります。
配電線などの一部では、絶縁被覆を纏ったケーブルを
より合わせて、そのまま電柱に架けている場合もありますが、
高圧送電線等で大量の電力を運ぶ場合は、多くの場合、
コストなどを勘案して、上記のように電圧を上げて、建設コストなどを
抑えつつ効率的に運ぶ方法が世界的に採用されています。
3.高圧送電線の電線に絶縁被覆を被せないワケ
高圧送電線に碍子があるのは、高圧送電線の電線は、
絶縁被覆をかぶせていない裸電線なのです。
被覆が無い理由は単純で、絶縁被覆が無い分、電線が
軽く細くなり、同じ様にトータルで見た場合のコスト削減に
つながるからです。


500kVまで上げると、大きな都市をまるごとまかなえるぐらいの
大量の電気でも、このように細い電線で運べるのです。

戻る